『キケンな物は、こどもの手が届かない所に置きましょう』とよく言われますが、具体的にはどこでしょうか?
多くの人が『こどもが触れないほど高いところ』をイメージすると思います。
- 何センチくらいあれば届かないでしょうか?
- 台やイスによじ登ったらどうでしょうか?
こどもの行動寸法は、成長や発達によって変化します。
ここでは年齢別にその範囲を説明していきます。
目次
台上で、こどもの手が届く範囲
机など、台上でこどもの手が届く範囲は、「台の高さと奥行き」を足した長さです。
めぇ台の高さと、腕の長さも考える必要があります
| 年齢 | 手が届く範囲=台の高さ+奥行き |
| 1歳児 | 約90㎝ |
| 2歳児 | 約110㎝ |
| 3歳児 | 約120㎝ |
1歳児では約90cm、2歳児では約110cm、3歳児では約120cmです。
これを目安に、キケンなものは高く奥行きがある場所に置く必要があります。
また、コードに足をひっかけてケトルなどの電化製品を倒すケースもあるので、高い位置にあるコンセントにつなぐことも安全対策になります。
乗り越えられる台の高さ
イスや小さな台によじ登る力も、年齢とともに高くなります。
| 年齢 | 乗り越えられる高さ(平均) | 乗り越えられる高さ(max) |
| 4歳児 | 約70㎝ | 85㎝ |
| 5歳児 | 約85㎝ | 100㎝ |
| 6歳児 | 約95㎝ | 110㎝ |
| 7歳児 | 約100㎝ | 110㎝ |



うちでは1歳すぎたころから、ベッドやイスによじ登るようになりました
あわせて読みたい




電気ケトルでやけど事故多発!医師ママが教える予防策【おすすめの安全なケトル3選】
こんにちは。医師ママのめぇです。 毎朝使っている電気ケトル。軽くて、すぐにお湯が沸いて、とても便利ですよね。 でも、この便利さが実は危険なんです。 2010年頃から…









コメント